管理人の独り言 le monologue

金木犀が香らない

今年はまだ金木犀の花を見ていません。いや見ていないというよりは、ほのかに香る金木犀の香りをまだ感じていません。 あの香りがすると、秋がきたなぁ、いい季節になるなぁと思うのですが...

家からギャラリーの道のりは20分ほどで、裏道を通るので、お寺があったりよそのお宅の庭があったり、少しそれると大き目の公園があったりするので、季節の花が楽しめます。同じ花や実をみることになるので、今年は花が多いとか、いまいちとか感じることができます。去年の金木犀が咲いたのはいつだったのだろうと写真を調べてみたら、10月19日、今日が18日なのでほぼ同じ時期ですね。今年はもう少しあとになるのでしょうか?

金木犀
去年10月19日の金木犀です。

少し前までは、9月の終わりくらいにあの香りがしたような気がするのですが、本来金木犀っていつ頃咲くのか、ググってみました。
「金木犀の花は9月から10月に咲きます。秋の訪れを告げる代表的な花であり、その甘い香りが特徴です。開花時期は気温の影響を受け、気温が高いほど開花が遅くなる傾向があります。」 とありました。「気温が高いほど開花が遅くなる」って!あぁ、ここにも地球温暖化の影響が!東京の秋の訪れはもう少しあとになるってことでしょうか?朝方のキンと冷たい空気が待ち遠しいです。

追記:写真をさかのぼってみたら、2021年はなんと9月14日に金木犀を写していました。年によって多少時期は違うとは思いますが、たった数年で、びっくりです。


早川修個展 早川修個展

今週の展示は、早川修 詩画?展「漂う魂 + α」。 絵画、木版画、詩の展示です。昭和を思わせるようななつかしい感じがします。版画に彫られている詩が面白く興味深いので、是非ゆっくりとご覧ください。ギャラリーに流れている音楽もなつかしい。21日まで。